大判風呂敷や可愛い柄の小風呂敷・手ぬぐいを多数取り揃えております

 
ショッピングサイトは楽天市場へ移転致しました。
通販でのご注文は【お包み 楽天市場店】をご利用ください。
 
202209011749281691.gif
https://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
有限会社お包み研究所
〒594-0073
大阪府和泉市和気町3丁目1番22号
TEL.0725-58-6228
FAX.0725-58-6229

――――――――――――――――――
風呂敷・手ぬぐい及び雑貨品の販売
風呂敷の輸出
――――――――――――――――――
 

風呂敷の文様の分類

 

風呂敷の文様について

風呂敷の文様について
 
日本の文様は、大陸(中国や朝鮮)文化から渡来してきたものが、和風化して現在に至ります。
描かれている文様は、数多くありますが共通していることは、幸せになりたいという願いが込められていることです。
どの文様にどんな意味があるのかを知っておくと、風呂敷を選ぶ時に楽しさが広がります。
 
   
吉祥文様
むかし、すべての人がご利益を求め神社やお寺に出向けないため、人は幸せであってほしいという願いを文様に託してきました。それがおめでたい模様であり吉祥文様です。
お祝いの気持ちを表す文様は、鶴、亀、菊、松、竹、梅、桃、兎、葡萄、瓜、唐子、桐、宝船、琵琶、藤、鯉、鶏、鳳凰、雀、四君子などがあります。
 
有職文様

飛鳥時代や奈良時代に中国(隋・唐)から伝えられたもので、当時これを使用できるのは、貴族階級の者に限られていました。一般庶民には見ることすらできない高貴なものとされ、長い間貴族の中でだけ受け継がれていきました。
その和様化された文様を「有職文様」と呼んでいます。時代が流れるにつれ、一般にも使用されるようになりました。

 
正倉院文様
日本最古といわれる染織文様は、飛鳥時代や奈良時代の上代裂(法隆寺裂・正倉院裂)と呼ばれる染織遺品に見られます。これらの遺品の多くは、絹織物をはじめ麻、羊毛などの素材で作られます。
文様には、動・植・人物など多種多様で、植物においては唐花・唐草などの空想的なものが多く見られ、動物においては、中国の空想的な霊獣である、麒麟(きりん)、鳳凰(ほうおう)、龍(りゅう)、獅子(しし)などが多く見られます。また、動物や植物と人物を組み合わせた文様も数多く残されています。

 
 
幾何学(きかがく)文様
「割り付け文様」ともいい、直線や曲線、点などで構成される幾何学的な文様です
 
江戸小紋文様
江戸小紋はたくさんあります。 江戸時代、大名や武士の裃に用いられ、将軍や大名は各自専用の模様を定めていました。 型染めで細密な文様をあらわした小紋です。
 
名物裂文様
「名物裂」は、能が一応完成された、室町から桃山、江戸にかけて、中国(宋~明)から輸入された織りを主とした染織品です。
金襴〈キンラン〉や緞子〈ドンス〉、間道〈カンドウ〉などがあり、当時の茶人たちに珍重され、
茶道の名器、名物の茶入れや茶碗などの支覆に用いられたことで、この名がつきました。
 日本の文様において、また織物技術の上からも、名物裂」の渡来は大きな影響力をもつものでした。
<<有限会社お包み研究所>> 〒595-0044 大阪府泉大津市河原町3-35 TEL:0725-21-7820 FAX:0725-33-7101