大判風呂敷や可愛い柄の小風呂敷・手ぬぐいを多数取り揃えております

 
ショッピングサイトは楽天市場へ移転致しました。
通販でのご注文は【お包み 楽天市場店】をご利用ください。
 
202209011749281691.gif
https://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
有限会社お包み研究所
〒594-0073
大阪府和泉市和気町3丁目1番22号
TEL.0725-58-6228
FAX.0725-58-6229

――――――――――――――――――
風呂敷・手ぬぐい及び雑貨品の販売
風呂敷の輸出
――――――――――――――――――
 

贈答のマナー

 

掛け紙について

掛け紙について
 
掛け紙(一例)

 
 
 
外のし

 
   
のし」とは、 「あわびのし」と言って、アワビを熨(の)して乾燥させてたものです。
 昔、贈り物を献上するとき、品物と一緒にアワビ(海の幸)などを添えるしきたりがありました。
今日ではあらたまった贈り物の場合は、のしと水引をかけるようになりました。

本来は、熨斗(のし)とは、画像の右上についているものがのしです。
最近は、祝儀袋のことを「熨斗」と言う方や、
品物に水引を掛けることを「熨斗」と言う方が多いです。
 
 
 お悔みごと(弔事)の場合はのしは付けませんので、
のし紙とは言わず、掛け紙といいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
お品を包装紙で包んでからその上に掛け紙をかけることを
「外のし」といいます。
 
のし紙をお品に掛けてから包装紙で包むことを
「内のし」といいます。
 
使い分けの目安としては、
贈り先様に直接手渡しにてお渡しする場合
(たとえば、ご訪問する場合など)は、「外のし」に、
贈り先様に配送される場合には「内のし」多く用いられます。
 
 

結婚の引出物や結婚内祝いの場合

結婚の引出物や結婚内祝いの場合
   
掛け紙の種類は、
「紅白 結び切り、10本」

同じことを繰り返さないように(一度だけの意味)・・・という思いがこめられています。

 引出物の掛け紙は、
のし上に「寿」と書き、
のし下に「ご両家のお名前」を書きます。

結婚内祝いは、
のし上に「内祝」や「結婚内祝」と書き、
のし下に「ご両家のお名前」を書きます。
 
 

お祝い、内祝いの場合

お祝い、内祝いの場合
 
   
掛け紙の種類は、
「紅白 蝶結び」
 
結び目が何度でも結び直せる事からお祝い事に用います。
(おめでたいことは何度あってもよいこと の意味です)  

 「お祝い」の代表的なものは、
出産祝い、入学祝い、還暦・古希・喜寿祝いなど・・・
よかったね!、頑張ったね! 長生きしてね!などの喜びを心をこめて贈る贈り物です。
 
「内祝」は、お祝いをいただいたお返しとして贈ります。
その他、いただきもののお返しにかかわらず、
自分の慶びごとを分かちあう意味でお配りするものとして用いられます。
 
「出産内祝い」の場合ののしの書き方は、
のし上に「内祝」、
のし下に「お子様のお名前とふりがな」を書きます。
 
 

お中元やお歳暮の場合

お中元やお歳暮の場合
 
   
掛け紙の種類は、
「紅白 蝶結び」
 
日頃お世話になっている方に日頃の感謝を贈り物という形にかえて
「お中元」「お歳暮」として贈ります。
「いつもありがとうございます」
「これからもよろしく」などの心を込めてお品を贈りましょう。
 

贈る時期については、
「お中元」は、7月~8月のお盆前まで。ただし、地域により贈る時期が異なります。
もし、タイミングを逃してしまったら、
のし上を「残暑御見舞」にして贈りましょう。

「お歳暮」は、12月上旬~クリスマスまでに贈りましょう。
もし、タイミングを逃してしまい年を越してしまいそうな場合は、
のし上を「御年賀」にして贈りましょう。
また、完全にお正月を越してしまう場合は、「寒中御見舞」としましょう。
 
 

お見舞いの場合

お見舞いの場合
 
   
「病気お見舞い」のお品は、
お相手にとって喜んでもらえるものを贈りたいものですが、
残念ながらお相手の病状によっては、ご迷惑になる場合があります。
 
事前に、病状や食事制限や入院先のルールなど確認しておきます。
お品を贈る場合は、紅白 結び切りの水引、熨斗なしの掛け紙となります。
 
 「災害の御見舞い」の場合は、
早ければ早いほうがよいでしょう。
この場合はあらたまったお品を贈るより、
日常生活にすぐ役に立つものをお届けするほうが喜ばれる場合があります。
 

「陣中見舞い」の場合は、
合宿や、公演など、激励を目的とする贈りものであるならば、
紅白 蝶々結びの水引で、熨斗付の掛け紙となります。
 
御見舞いというのは、さまざまなシーンがあります。
TPOに合わせてお品を決め、どの掛け紙かを判断しましょう。
 
 

お悔みごと(水引が黒白)の場合

お悔みごと(水引が黒白)の場合
 
   
水引が黒白の場合
向って右側が「黒色」、左側が「白色」の5本又は7本の水引が印刷され、
中央の結び目は「結切り」や、「あわび結び」と
称される交差結びに結ばれているものがあります。

本来は向って右側は黒色で、左側は白色ですが、
印刷では黒色は暗色が強すぎることから少し色を変えています。
 

●用途
蓮の絵が入ったものは、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時に、
喪家に対して贈るお品や喪家よりの香典返しの粗品に用いられるものです。
 
蓮の絵のないものは、各宗教共通に通夜・葬儀告別式・法要時の際に、
喪家に対して贈るお品や喪家よりの香典返しの粗品に用いられます。

 尚、法要時に「蓮絵入」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、
「蓮絵なし」や「黄水引」を用いる場合があります。
 
お悔みごとの掛け紙は、地域や用途により「黒白」を用いるのか、「黄白」なのかが異なります。
お悔みごと(弔事)の掛け紙はのしは付けません。
 
 

お悔みごと(水引が黄白)の場合

お悔みごと(水引が黄白)の場合
 
   
水引が黄白の場合
向って右側が「黄色」、左側が「銀色」の5本又は7本の水引が印刷され、
中央の結び目は「結切り」になっています。
 
本来は向って左側は白色ですが、印刷では白色が出ないことから銀色に変えています。

●用途
本来は関西では、法要時に「黄白」を用いることが多いようです。
 
 尚、法要時に「蓮絵入」では喪の意味合いが強過ぎるとの理由で、
「蓮絵なし」や「黄白」を用いる場合があります。
 
お悔みごとの掛け紙は、
地域や用途により「黒白」を用いるのか、「黄白」なのかが異なります。
お悔みごと(弔事)の掛け紙はのしは付けません。
 
<<有限会社お包み研究所>> 〒595-0044 大阪府泉大津市河原町3-35 TEL:0725-21-7820 FAX:0725-33-7101