風呂敷を包む楽しさを知ってください
tel 0725-58-6228
SHOWROOM 10:00~17:00 定休日:㊏㊐㊗
トップページ
お包み研究所お店のご紹介
お包み楽天市場店
お問い合わせ
別注・卸のお客様
交通アクセス
サイトポリシー
サイトマップ
個人情報保護方針
https://otsutsumi-kenkyuusyo.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
有限会社お包み研究所
〒594-0073
大阪府和泉市和気町3丁目1番22号
TEL.0725-58-6228
FAX.0725-58-6229
――――――――――――――――――
風呂敷・手ぬぐい及び雑貨品の販売
風呂敷の輸出
――――――――――――――――――
ラッピング(伝統的な包み方)
ラッピング(伝統的な包み方)
トップページ
>
ラッピング(伝統的な包み方)
風呂敷包みはおもてなしの心
風呂敷包みはおもてなしの心
風呂敷の伝統的な包み方をマスターしましょう
風呂敷の伝統的な包み方をマスターしましょう
お包み研究所では、伝統的な風呂敷の包み方をご紹介しております。改まった場面で風呂敷をうまく活用できるよう基本の包み方をマスターしておくといいですね。
マスター包み方は3つあります。
包む箱の大きさによっては、風呂敷の大きさがあわなかったりします。
50㎝と70㎝の風呂敷を準備しておくと、いざをいう時慌てません。
改まったところに行くときの風呂敷の柄や色選びも大切なポイント!
詳しくはこちらをご覧ください
★バナーをクリックすると作り方に移動します
★バナーをクリックすると作り方に移動します
平包みの包み方
平包みの包み方
平包みの包み方
平包みの包み方
お使い包みの包み方
お使い包みの包み方
お使い包みの包み方
お使い包みの包み方
隠し包みの包み方
隠し包みの包み方
隠し包みの包み方
風呂敷で扇子箱包み(奉書紙風)
風呂敷で扇子箱包み(奉書紙風)
風呂敷で扇子箱包み(ふくさ風)
風呂敷で扇子箱包み(ふくさ風)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
お包み研究所お店のご紹介
|
お包み楽天市場店
|
お問い合わせ
|
別注・卸のお客様
|
会社案内
|
風呂敷と手ぬぐいの使い方・結び方
|
ミナペルホネン・シビラ・フィンレイソン
|
コラム集
|
お客様からいただくご質問
|
How to use furoshuki
|
Knowledge
|
columns
|
<<有限会社お包み研究所>> 〒595-0044 大阪府泉大津市河原町3-35 TEL:0725-21-7820 FAX:0725-33-7101
Copyright © 有限会社お包み研究所. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン